葬儀を行うまでの流れとは?場面ごとに詳しく解説!

公開日:2023/04/15   最終更新日:2023/03/23

葬儀社 流れ

人生の中で葬儀を執り行う機会はなかなかないでしょう。そのため、葬儀の流れや段取りを把握している方も少ないかもしれません。不幸が訪れた時に短い時間の中で連絡や決断しなければなりません。焦って思うように故人を見送れなかった、などの事態がないように、葬儀までの流れを前もって把握しておく必要があります。

葬儀前日までの流れ

死亡が確認されたら、家族や友人・知人、菩提寺などに連絡します。合わせて、葬儀社などに連絡して葬儀の段取りを整えます。

亡くなる場所により手続きが異なる

亡くなる場所により手続きが異なります。病院で亡くなった場合は、医師が死亡診断書を発行します。亡くなってなるべく早くご遺体を安置する場所を確保します。葬儀社にお願いすることになりますが、すぐに判断ができない場合は、一旦、病院側の系列や紹介された葬儀社にご遺体移送までお願いをし、改めてしっかり故人が希望している葬儀や、ご家族が希望する葬儀の形式を選択することも可能です。

自宅療養で亡くなった場合は、まずかかりつけ医師を呼び死亡確認してもらいます。この死亡確認が終わるまでは、ご遺体は動かしてはいけません。事故や突然死、自死は、一度警察に連絡が必要です。検視官や監察医が死因を特定し、警察から死体検案書を渡されます。

搬送と安置

病院で亡くなられた場合は、速やかにご遺体を搬送します。葬儀社を決めかねているのであれば、一旦、病院側の系列や紹介された葬儀社に相談し、安置する場所を決め、移送します。その後、故人の意向やご家族の希望を考え葬儀社を決めることも可能です。

葬儀社の選択と打ち合わせ

病院関係の葬儀社に決定しているのであれば、そのままどのような形式の葬儀にしたいかなど、打ち合わせはスムーズに進みますが、故人の宗派や宗旨により、対応していない葬儀社もあります。そして、経済状況で支払いの仕方を重視したい、信頼できる葬儀社を決め、最後のお別れを惜しみなくしたいなど、希望がある場合は、この時点で葬儀社を決めます。悔いの残らない葬儀にするためにも、余裕がある場合は、見積もりを取り、費用的にも安心できる葬儀社を選びたいものです。

葬儀社か決まったあとに、葬儀の打ち合わせをします。喪主を決める、葬儀の日にちを決める、どのような形式で葬儀するか、遺影の作成、参列人数の把握、葬儀お供え品、お香典の返礼品など打ち合わせをします。職場や友人、関係者に連絡しましょう。死亡届などの手続きは、葬儀社が請け負ってくれます。死亡届けや火葬許可証などがないと、葬儀時に火葬ができないのが日本の法律です。そして、死亡してから24時間は火葬が行えません。遠方から来る方の配慮にもあたります。この時点で分からないことや不安に思うことは、葬儀スタッフに相談しましょう。

納棺

家族や近親者と納棺師により、ご遺体を清め旅立ちに必要な支度します。死後の世界で過ごすために必要な物、思い出の品とともに棺に納めます。

お通夜

お通夜は、夕方意向に行われます。通夜開始前に余裕を持って会場に出向き、葬儀社との打ち合わせをし、参列者を向かい入れましょう。葬儀スタッフが、司会や進行をしてくれます。受付、宗教者の読経、お焼香、宗教者の法話、喪主挨拶、告別式の案内、参列者への通夜ぶるまいという飲食の振る舞いの流れになります。

葬儀当日の流れ

告別式は、午前中に行われます。受付、宗教者の読経、弔辞、お焼香、宗教者からの法話、喪主挨拶、最後の挨拶、出棺の流れになります。出棺は、喪主が霊柩車に乗り、そのほかの親族は、バスなどで火葬場に向かいます。

火葬と骨上げ

火葬場に到着したら、火葬許可証を提出し、火葬炉の前で宗教者が読経と焼香をした後に見送ります。控室で待機し、火葬終了後に二人一組となり箸で骨を骨壷に納め、頭が一番上に来るように足元から納めています。分骨を希望する場合は、別の骨壷を用意しておく必要があります。埋葬許可証となる火葬許可証が一緒についてくるので、紛失しないよう気をつけましょう。

葬儀終了後の流れ

葬儀が終わり慌ただしい日が落ち着きつつありますが、そのほかにも進めないとならないことがあります。

精進落とし

四十九日を忌明けの一区切りとして、宗教者や近親者などに振るわれていた料理ですが、最近では、火葬後に喪主が宗教者やお世話になった方を招いて、式が滞りなく終わったことを感謝し、お酒や食事を振る舞うのが一般的になっています。

香典返し

お通夜や告別式などに参列した方に行き届かなかった際や、後日弔問客にお香典の返礼品の準備が必要になります。

初七日法要

個人が亡くなった日から数えて、七日目に行う法要のことをいいますが、最近では、告別式と同じ日に行うことが一般的です。

お墓の準備

葬儀から四十九日目に法要をし、お墓に納骨しなければなりません。それまでにお墓の準備が必要となります。既にお墓をお持ちの方もいれば、新しく用意するなど、準備が必要になります。加えて、納骨の際には火葬許可証が必要になるので、火葬時に受け取った許可証をしっかり保管しておきましょう。

まとめ

葬儀を行うまでの流れについて紹介しました。やらなければいけないことがたくさんあり、分からないことが多いですよね。葬儀を行うまでの流れを把握している人は、それほど多くないでしょう。しかし、流れを知っておくことで、スムーズに進められます。葬儀を行う際は、気持ち的に余裕はないと思いますが、葬儀までに流れを少しでも把握しておくと良いでしょう。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

大切な人が亡くなるとは予測がつかないものです。突然、ご家族が亡くなり短い時間の中で数ある中から葬儀社を選ばないとなりません。葬儀を経験している方は少ないでしょう。インターネットやテレビCMで

続きを読む

人生の中で葬儀を執り行う機会はなかなかないでしょう。そのため、葬儀の流れや段取りを把握している方も少ないかもしれません。不幸が訪れた時に短い時間の中で連絡や決断しなければなりません。焦って思

続きを読む

実際に葬儀を手配することはなかなかないでき事でしょう。葬儀費用はいくらかかるのか心配になります。葬儀といっても、どれくらいの規模や希望する内容によっても費用が異なります。そして、お願いする葬

続きを読む

東養寺 住所:埼玉県川口市東本郷1174 TEL: 048-281-5331 埼玉県の川口市で寺院を探している方のなかには、どの寺院を選ぶべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。葬儀や

続きを読む

正源寺 住所:埼玉県川口市新堀934 TEL:048-297-5230 埼玉県川口市で葬儀や、供養のため、寺院を探す際、どこの寺院を選べばいいかお悩みではないでしょうか。寺院選びはまず、宗教

続きを読む

太平洋企画 住所:東京都目黒区上目黒5-19-38 TEL:0120‐603‐317 太平洋企画は、東京・神奈川の葬儀社です。従来までの一般的な葬儀の形に囚われず、故人や遺族のニーズに合わせ

続きを読む

想親メモリアル 住所:東京都中野区沼袋3-27-12 並木ビル3階 TEL:0120-169-998 想親メモリアルは、東京都中野区にある葬儀会社です。「小さなお葬式を大切にする」をモットー

続きを読む

川口市めぐりの森 住所:埼玉県川口市大字新井宿430-1 TEL:048-242-5414 川口市めぐりの森は、埼玉県川口市にある市営の火葬場です。建築家の伊藤豊雄氏が設計した水と緑に囲まれ

続きを読む

信用葬祭センター 住所:埼玉県川口市中青木1-5-30 TEL:048-251-5852 信用葬祭センターは、埼玉県川口市を中心に、葬儀の事前相談からアフターフォローまで手厚いサービスを提供

続きを読む

孝行舎 住所:東京都足立区中央本町4-17-2-1F TEL:0120‐81‐5548 孝行舎は東京都足立区にある葬儀会社です。「わかりやすく・正しく・誠実に」をモットーに、適正料金での葬儀

続きを読む