葬儀社の手配はいつ頃がおすすめ?具体的なタイミングを考えよう!
家族が亡くなったら葬儀社を手配して葬儀をしてもらうのが一般的です。若い人は家族の葬儀に出たことはあるけれど手配はしたことがない方が大半なのではないでしょうか。しかし葬儀社の手配について知っておくといざというときに役立つかもしれません。今回は葬儀社の手配のタイミングについてご紹介します。
葬儀社に連絡するタイミング
葬儀社に連絡するタイミングはいつがよいのか知っていますか?具体的なタイミングについてお教えします。
亡くなってから
家族が亡くなった場合、遺体を安置して一息ついたら葬儀社に連絡しましょう。病院で亡くなった場合は遺体を安置できるのが半日くらいのため、自宅に連れて帰るために早めに葬儀社に連絡を取る必要があります。
自宅に遺体を搬送してくれる専用の車を持っている葬儀社に連絡をすれば搬送してくれます。病院ごとに決まった葬儀社がいるので病院から紹介してもらえる場合が一般的。
自宅まで遺体を搬送してくれる葬儀社に葬儀を依頼しなれければいけないという決まりはないため、搬送してくれる葬儀社と葬儀を行う葬儀社はいっしょでも別でも構いません。
亡くなる前
近年は生前に葬儀社を決めておくケースも増えています。本人が契約するケースと家族が契約するケースがあり、先払い、後払いなど葬儀社によって違うので確認しておきましょう。先に葬儀をする葬儀社や葬儀の内容を決めておけば、亡くなった後にバタバタせずにすみます。
何か不安なことがあるとき
家族が危篤で亡くなりそうなとき、急に亡くなってしまったときなどは気が動転してしまうものです。葬儀社に連絡を取ることで不安が解消される場合もあるので、何か不安なことがある場合は葬儀社に連絡してみるのもよいでしょう。
葬儀に関する小さな疑問が解消するだけでも気持ちが落ち着くときもあります。
葬儀社に連絡するまでの流れ
葬儀社に連絡する流れについて詳しく解説します。ここでは亡くなってからの一般的な流れについて解説します。
自宅で亡くなったとき
自宅で家族が亡くなってしまったら気が動転してしまいます。何から手をつけてよいのか分からなくなってしまうこともあるので、葬儀社に連絡を取って何をすればよいのか手順を聞いてもよいでしょう。
かかりつけの医師がいる場合はまずは医師に連絡を取りましょう。
かかりつけ医と連絡が取れない、いない場合は警察に連絡をすれば警察と医師がいっしょに自宅に来てくれ、死亡判定、死体検案書の発行などを行います。死亡が確認されたあとに葬儀社に連絡を取るように促されます。
病院で亡くなったとき
医師から死亡判定を受け、死亡診断書を作成してもらいます。その後遺体を看護師がきれいにしてくれるので、そのタイミングで葬儀社に連絡を取るよういわれることが多くなっています。病院ごとに決まった葬儀社がいるので、自宅や葬儀施設に遺体を搬送してもらうことになるでしょう。
老人ホームで亡くなったとき
老人ホームに医師が常駐していない場合は、医師がきて死亡判定、死亡診断書の作成まで待ち時間が発生する場合があります。そのため待ち時間に葬儀社に連絡するようにいわれることがあります。
死亡診断書がなければ葬儀社の寝台車を動かすことはできませんが、葬儀社に連絡することで気持ちが落ち着いたり、今後のことを早めに相談したりできるので早めに連絡を取るのもよいでしょう。
葬儀社に連絡する際に伝えるべき内容
葬儀社に連絡する内容はどのようなものがあるでしょうか?詳しく解説します。
電話する前に内容は紙に書いておく
家族が亡くなった場合、気が動転してしまって電話口でうまく話せない場合や泣いてしまう場合があるでしょう。落ち着いて話せるように、またはほかの家族にかわりに話してもらえるよう、伝える内容は紙に書いておくことをおすすめします。
伝える内容とは
伝えるべき内容の詳細を紹介します。
・基本情報
故人の名前、年齢、住所、連絡先、連絡など。動揺しているといつもいえることでも口から出てこないときがあるので紙に書いておくことをおすすめします。また電話している本人の続柄や電話番号も伝えられるようにしておきましょう。
・今いる場所
故人がどこにいるのかどうかを伝える必要があります。自宅以外、老人ホームや病院の場合は施設の名前、住所、階数、何号室といったことを伝えられるようにしておきましょう。
・どこに安置するのか
遺体をどこに安置するのかを聞かれるため家族の意見をまとめておく必要があります。自宅、寺、葬儀会館などが主な安置場所になります。分からないことがあれば葬儀社に聞きましょう。
・宗旨
どんな宗教や宗派に故人が入っているのかを聞かれる場合があります。家族や親戚で確認しておきましょう。
まとめ
人が亡くなるのは突然です。その悲しみの中でも遺体をどこに運ぶか、葬儀をどうするかといった手続きはしなければなりません。そのときになって慌てないよう、心の準備が可能なのであればある程度下準備をしておくと慌てなくてすみます。
分からないところは先に葬儀社に聞いておく、本人の希望があれば生前に葬儀の手続きをしておく、基本的な情報は紙に書いてまとめておくなどしておくのがよいでしょう。その時になって家族でもめないよう、どの葬儀社にするのかは家族で話し合っておくのが賢明です。