心に遺るお葬式の口コミや評判
心に遺るお葬式(株式会社レッドブラック)
住所:〒135-0002 東京都江東区住吉2-11-7
TEL:0800-700-5562
心に遺るお葬式は東京・神奈川・埼玉・千葉の首都圏で年間1,000件以上の葬儀を行っている葬儀社です。故人らしさを表現した家族の想いのこもったお葬式ができるのが、心に遺るお葬式の特徴です。ここでは、川口で葬儀社を探している方の参考になる、心に遺るお葬式の葬儀サービスについて紹介します。
故人の好きなものや人柄が分かるものを重視
心に遺るお葬式では故人の好きだったものや人柄が参列者に伝わるよう、祭壇や会場の装飾コーディネートできます。故人らしい会場とすることで参列者が故人との想い出を自然と思い出せるようなお葬式になります。
たとえば書道の好きだった方のお葬式では愛用していた着物と故人の作品を展示して、最後に形見分けとして親族で持ち帰ることができるようにしたり、故人の雰囲気に合った色合いの花で祭壇を彩ったり、ガーデニングが好きだった方のお葬式では自宅の写真を大きなパネルにして祭壇の後ろに飾り、祭壇の花も一般的な祭壇で使用する花ではなくガーデニングの雰囲気のあるものを使用して自宅の庭に見立てた祭壇にしたりと、思い切った演出を行った事例もあります。
心に遺るお葬式は、式典などを行わず火葬上で送る火葬式の場合16.5万円(税込)~と非常にリーズナブルな価格設定も魅力です。そのほかに、自宅で執り行う自宅葬31.9万円(税込)、通夜は行わず1日で送る1日葬42.9万円(税込)、家族や親族、親しい友人で送る家族葬53.9万円(税込)、友人だけでなく会社関係なども幅広く参加する一般葬70.4万円(税込)、後日にホテルなどで親しい人が集まるお別れの会44万円(税込)といったプランがありますが、いずれもリーズナブルです。プランが幅広く用意されているので、故人を送るのにぴったりなプランを選ぶといいでしょう。
遺族へのフルサポート
心に遺るお葬式は遺族へのサポート体制が充実している点も魅力です。お葬式の喪主を務めるのは初めてという方も多くいます。初めてでどうしたらいいか分からないけれど、大切な人のお葬式を失敗したくない、という遺族に寄り添って葬儀を執り行います。
訃報の連絡や打ち合わせなど準備の手順は家庭によって異なります。心に遺るお葬式では、葬儀に際して必要になることを遺族に寄り添ってひとつずつサポートしてくれます。
お葬式を行う際に必ず必要になるサービスは31万9,000円(税込)の基本セットとして用意されています。基本セットには打ち合わせからアフターサービスまで対応する担当スタッフ、寝台車、棺、ドライアイス、四つ切りサイズと手札サイズ2種類の遺影写真作成、式典の進行スタッフ、100名まで対応できる受付記帳セット、宗教用具、役所関係などの手続き代行、焼香道具一式、自宅用の枕飾り一式、自宅用お骨飾りセットが含まれています。
追加オプションとして、エンディングメイク4万4,000円(税込)や思い出コーナーの作成3万3,000円~(税込)、遺影写真の追加修正5,500円(税込)などを利用することもできます。
祭壇はピンク・ブルー・ホワイトの3種をベースにした11万円(税込)のシンプルなものから、フラワーデザイナーがデッサンやラフ画を作成して進めるフルオリジナルの祭壇、ベーシックな祭壇に少しだけ故人らしいアレンジを加えるものまで幅広く用意されています。
参列者のための環境づくりを意識
心に遺るお葬式では、参列者への配慮も充分に行っています。お葬式は参列者にとって故人との最後のお別れの場になります。式場やおもてなしで故人を感じることができ、思い出がよみがえるような会場づくりを行っています。
新型コロナウイルスへの対策としては密集、密接を避けるため椅子の間隔を広めにとるなど席幅を調整しています。家族や参列者の方にはマスク着用の協力を案内し、窓やドアをあけて定期的な換気もしています。受付用のテーブルには飛散防止ガードとしてアクリル板を設置し、アルコール消毒液を設置してアルコール消毒の協力の案内も行っています。
新型コロナウイルスへの感染懸念からそもそも出席が難しいという方には動画によるオンライン配信サービスを行っています。自宅に居ながら葬儀の様子を見ることができ、お別れの時間を共有できます。オンライン配信サービスで配信される映像は、ただ会場の様子を写すだけではなく配信を見ている人に配慮した映像となっているのも魅力です。
また、葬儀を行うまでの流れや様子を写真に収め、1つのドキュメンタリーとしてアルバムにして親族や友人と共有することもできます。葬儀に現地で参列した方も事情によって参列できなかった方も、しっかりと故人を偲ぶことのできる心配りがされています。
まとめ
心に遺るお葬式は24時間365日、無料で相談できます。ホームページでは葬儀やセットの金額、内容などが詳しく記載されているので、まずはホームページを確認してみるのもいいでしょう。
よくある質問では喪主が知りたいこと、気になっていることが分かる内容となっているのでチェックしてみてください。こちらで紹介した内容も参考に、よい葬儀社を見つけてください。